未分類 Canvaで初めての動画づくりに挑戦 Canvaを使って、編み針ケース紹介用のパラパラ漫画風動画を作ってみました。娘に手タレをお願いし、写真からスライドショー風に編集。初の動画づくりは楽しい挑戦でした! 2022.10.01 未分類
未分類 商品名って難しい。「海松茶アポロ」に込めた小さな物語 検索に強い商品名が大切だと分かってはいるけれど、自分が「これだ」と思う名前をつけたい気持ちもある。今回は「海松茶アポロ」というちょっと不思議な名前に込めた意味と背景を、素直に綴ってみました。 2022.09.27 未分類
未分類 山・川・雨…子供の遠足の記憶が内布に。 子供の頃の遠足をテーマにした不思議な柄の内布を使った編み針ケース。明日27日、BASEにアップ予定です。残念ながら今回もアウトレットですが、丁寧に写真でご紹介します。 2022.09.26 未分類
未分類 次回の編み針ケースは「海松茶」×攻めた柄。 来週アップ予定の編み針ケースは、またしてもアウトレット。でも今回は「海松茶」と攻めた柄の組み合わせ。アウトレットでも、作り手として愛着ある一品です。 2022.09.24 未分類
未分類 BASEの商品説明を見直しました。そして次はプロジェクトバッグへ BASEに商品を1点登録。読みやすさを意識して説明文を改善し、これからの商品登録の雛形として整えました。次はプロジェクトバッグの制作へ進みます。 2022.09.21 未分類
未分類 ファスナーを使わない理由と、スタートの決意 編み針ケースのポケットは、あえてファスナーなし。毛糸との相性や使いやすさを考えながら、自分なりの工夫と販売への一歩を綴りました。 2022.09.19 未分類
未分類 仕上がりの誤算と向き合う:糸始末、効率化、そして販売基準 強度を高めようとした編み針ケースの糸始末で、予期せぬ仕上がりに。販売品としての見た目と品質、そのバランスに悩んだ制作の記録です。 2022.09.17 未分類
未分類 帆布の色見本から始まる、秋の準備 帆布の色見本からインスピレーションを得て、秋に向けてオンラインショップの準備を進めています。まずは5色の編み針ケースからスタート。10月からの本格展開に向けて準備中です。 2022.09.09 未分類
未分類 編み針ケースを作り始めたきっかけ|HiyaHiyaのケースから nuunuu一柳市販のケースが苦手で作り始めた自作の編み針ケース。使いやすさや好みを大切にすることで、何気ない時間が特別なものになる気がします。試作中の一枚これは、試作品を作っていた時の写真です。後ろにチラッと写っている黒と赤のケースは、H... 2022.09.07 未分類
未分類 廃棄ゼロを目指す。nunocoto fabricプリント生地と編み針ケースづくり nunocoto fabricの「必要な分だけプリントする」生地を使って、廃棄を出さない編み針ケース作り。素材選びから制作姿勢まで、大切に継いでいきたい思いを綴ります。 2022.09.05 未分類