
minneのお店をオープンしてひと月。初めての受注も経験し、ようやく全体の流れがつかめてきました。SNSも少しずつ慣れてきたので、自分のことも織り交ぜながら、もっと自然体で続けていけたらと思っています。
お店の流れがつかめてきました
11月も最終週に入りました。
minneのお店をオープンしただけでなく、実際にご注文いただいたことで受注後の流れも確認することができたため、お店としての全体の流れが把握できました。
1日の流れ、ひと月の流れだけでなく、シーズンごとの、イベントごとの、年間通しての・・・など、今まではぼんやりしていたことも、だんだん具体的に考えられるようになってきました。
世界が広がったという実感
なにより、思い切ってお店を始めたことでグッと世界が広がったというのが、私にとってはとても大きなことでした。
今まで狭ーい世界しか見てなかったんだなと思います。
まだまだ知らないことだらけだし、面白そうなことがたくさん!
編みたいものもどんどん増えていきますし、ニッターさんたちの作品を見るのも楽しいし学ぶこともいっぱい。
SNSもすこしずつ自然体に
そして、緊張しながら始めたnoteやInstagramやTwitterでしたが、ほんの少し慣れてきたので、これからはお店のことだけでなく自分のことも織り交ぜていけたらと思っています。
ブログでは個人的な編み物記録を残す「編み物ノート」というカテゴリーを作りました。
Instagramは緊張の原因にもなっていた英語併記をやめました。よく考えたら翻訳機能がありますもんね。
今後も商品の紹介がメインにはなると思いますが、個人的に作っているものも徐々に織り交ぜていきたいです。バランスとりながら。
Twitterはしばらくブログの記事をシェアするだけの場になっていました。
でも自分でもフォローし始めたら、インスタグラムとはまた違う編み物情報が流れていて面白さがありますね。
こちらは個人的なことや日常の呟きをもっと気軽に投稿していってもいいのかなと思っています。
続けていくことを大切にしたい
何もかも上手く回していこうと思わずに、続けていくことを大事にしてもう少し気軽に気軽に。
毎日のことなので。・・・と自分に言い聞かせています。
初めての目標達成
オープンしてはじめのひと月が終わろうとしています。
年内に一つでも買っていただくことを目標にしていました。
目標は無事達成しました。
ご注文をいただくたびに、画面に向かって「ありがとうございます!」と言いながら、深々とお辞儀をしてしまいます。
作業場にひとりなのに。
そう言わずにいられないです。
ここで作ったものが、ここに居ながら誰かに届く。
インターネットのおかげですね。改めて、すごい。
やりたいことは山ほど
さぁ、今月も後少し。
やりたいことは山ほどあります。
焦らずに。でも、楽しみながら。