はぎれで作る輪針収納ケース|コードも収まる三角フォルム

未分類
nuunuu一柳
nuunuu一柳

編み針ケースの新作はもう少し先に。
今日は、単体輪針の収納についてのお話です。はぎれで作った簡単収納ケース、思いがけず良い感じに仕上がりました。

編み針ケースは2月から

昨日、編み針ケースの新作をご紹介すると言いましたが、やっぱりプロジェクトバッグのご紹介を終えてからにします。

カレンダーを見ると、だいたい1月中にプロジェクトバッグのご紹介が終わるので、編み針ケースは2月からになりそうです。


単体の輪針、収納どうする問題

いつだったか単体の輪針の収納に困っていると言う話をしました。

ごちゃら〜

その輪針の収納が、形になってきました。
どんな形かというと……


例えばこの輪針を入れてみる

例えばこのLYKKEの輪針、セットの方じゃなくて単体の方。
靴下を編むために購入しました。

これを入れてみます。

こんな感じ。

編み針ケースに使用するパラフィン加工された帆布生地のはぎれがあるので、
それをうまく使って作りたいと考えていました。


試作は「三角」から

他の方がどんなものを作っているか調べれば、ヒントがいっぱいあったのかもしれません。
でもその時間が惜しかったので、生地を折ったり切ったりしながらなんとか形にしたのがこれでした。

はぎれから三角を2枚切り出して少し縫っただけですが、
針も守れて荒ぶるコードもおとなしくなったので、これでいいのではと。


コードも落ち着く不思議な形

Vの両側にそれぞれ針が収まります。
コードも不思議とおとなしく収まります。

上の穴はとりあえずパンチで開けただけですが、カシメにしようと考えています。
同じ号数をリングでまとめたり、目印をつけたり、何かと使える穴になると思います。


試してみました

US10に80cmのコードを繋げて入れてみました。
パツパツだけど入ります。

切りっぱなしでも大丈夫で紙のように扱える、パラフィン加工の帆布ならではの形なのかな。

何色かあるので、色分けして使うこともできそうです。


まずは自分用に作ってみます

まずは自分の分を作って、輪針を全部収納してみます。

感触がよければ、商品化も視野に入れてみようかな。