
今日はウサギ柄のプロジェクトバッグをご紹介します。minneにも掲載済み。ここではminneの商品ページでは書ききれない、製作の裏話を少しだけ。
今日のプロジェクトバッグはウサギ柄です
今日ご紹介するプロジェクトバッグはウサギ柄。
minneにも先ほど載せました。
商品詳細はminneで、ここでは裏話を
プロジェクトバッグ002 小物用 / 靴下編み、帽子編みなどに / 毛糸玉や小物収納にもどうぞ
3,500円 | 編み物をするときに便利な丸底の巾着型プロジェクトバッグです。靴下や帽子など、小物を編む時にちょうど良いサイズ。

商品のことはminneを見ていただくとして、ここでは製作の裏話のようなことを。
生地幅×50cmという基準
何か布小物を作る時、頭の中にはいつも生地幅×50cmがあって、それをできるだけ効率よく使えるように考えます。
縫い物される方は分かるかもしれませんが、生地幅×50cmというのは、生地を買う時に一番買いやすい最小単位なんですよね。
nuunuu nagaraは一人で製作している小さなお店なので、卸価格でどーんと大量に生地を購入しているわけではなく、普通に生地屋さんで材料を購入しています。
なので、生地幅×50cmというのがいろんな意味で一番基準にしやすい大きさなのです。
不思議とぴったり収まるとき
「使いやすさを基準に形やサイズを考えるんじゃないの?」
そうなんですよね。そう思いますよね。
それが不思議なのですが、なんの制約もなく使いやすさからスタートしても、出来上がったパーツを並べてみると、生地幅×50cmに収まったりするのです。
編み針ケース「PATAPATA」を作った時がそうでした。
ちょっと意味合いが違うかもしれませんが、いわゆるシンデレラフィットの感動がありました。
無駄が出ない=良い流れが生まれる
こうやってカチッとハマると、使う人も使いやすく、作り手も作りやすく、材料にも無駄が出ず、それが価格にも反映できるという、良い流れが生まれます。
このプロジェクトバッグもそんな流れの中で生まれています。
ストレスなく製作したものをお届けできるって、すごーく気持ち良いです。
ではまた明日!
そんなわけで、ちょっとした製作裏話でした。
それではまた明日!