夜の反省より、朝のリスタート。ミシン作業と向き合う日々

未分類
nuunuu一柳
nuunuu一柳

夜の反省モードから一転、朝に気持ちを切り替えてスタート。自分にできる範囲での最高を目指し、オンラインショップオープンに向けて動いています。

夜に書いたブログの反省

昨日のブログは、ミシン作業で行き詰まった夜に、どんよりとした気分で書いていました。
ああいうの、あまり良くないですね。
うまくいかなかったことを反芻して、ますます気持ちが沈んでしまいます。

プロに縫製を頼むという選択肢

そんな中、「もしかして縫製は誰かにお願いしたほうがいいのでは」と思い始めて、nutteやcoconalaのサイトを見ていたりもしました。

私は縫製のプロではありません。
もちろん、縫いのプロにお願いすれば、私よりずっと上手に仕立ててくださるはずですし、製品としてもきっと素晴らしいものになると思います。

だから、将来的に余裕ができたら、縫製をプロにお願いするという選択肢もありだなと考えています。

今は「自分の最高」でスタートする

でも、今はまだそこまでの余裕はありません。
だからこそ、「自分にできる範囲の最高」で始めるのが、現実的なスタートだと思っています。

目を逸らさず、現実をしっかり見て、一歩一歩積み上げていく。
それが、今の私にできることです。

オープンは9月20日。「走り始める日」

オンラインショップのオープンは9月20日。
いよいよ「走り始める日」が近づいてきました。

オープンそのものも大切ですが、それ以上に「ショップの作業を毎日の生活にどうルーティンとして馴染ませるか」が、今月のテーマでもあります。

朝の時間にブログを書くことにしました

そのひとつとして、今まで夜に書いていたブログを、朝の作業に移しました。
昨日の作業を、翌朝に記事として書き起こすというスタイルです。

夜に反省会をしても、気持ちが後ろ向きになるだけ。
一晩おいて頭を冷やしてから振り返ることで、より前向きに整理できます。

朝の作業場で気持ちもリセット

今朝の作業場は、昨夜とは気分がまるで違います。
「こんなふうにしてみよう」「ああいう形もいいかも」と、新しいアイデアが自然と湧いてきました。

ミシン関係のYouTube動画も、とても参考になりました。
一人で悩まず、知恵を借りるって大事ですね。