
しっくりこなかったminneとBASEの商品ページ。noteで出会ったノウハウ記事をきっかけに、説明文の見直しに取り組んでみました。
商品ページへのモヤモヤ
昨日、noteをうろうろしていたら、とあるノウハウ記事にたどり着きました。
ハンドメイド販売初心者に向けた、商品説明文の書き方についてのものでした。
実はずっと、minneもBASEも商品ページがしっくりきていなくて。
写真も説明文も、なんだか違う。
自分の思いや視点ばかりを押し付けていて、見に来てくれた方が本当に知りたいこととはズレてる気がする。
頭の中の散らかり具合が、そのままページに表れているような感じでした。
なんか違う――。
そんな感覚だけはずっとあったのですが、じゃあどこをどう直せば?となると手が止まってしまっていました。
なんとなく説明していたこと
商品追加に勢いがつかないのも、たぶんこの引っかかりのせいです。
noteやInstagramを始めたことで、ようやくminneやBASEの商品ページにも少しずつアクセスが来るようになりました。
本当にポツポツですが、それでも1ヶ月前までゼロだったことを思えば大きな一歩です。
となると、もう「なんだかしっくりこない」なんて言ってる場合ではなくなってきました。
ノウハウ記事との出会い
そんなタイミングで出会った、noteの記事。
何度も何度も読み返しました。
これまでは「足りないところに何かを足す」ばかりを考えていた私ですが、今回は「引いて、簡潔にしていく」ことを意識しました。
生地の色や柄への思い入れを言葉で長々と語っていた部分は、できる限り写真に込めるように。
日本の伝統色が大好きなので、そこはいつかきちんと言葉で伝えたいけれど、今はまず「写真を見て、いいねと思ってもらう」ことを大事にしようと思いました。
梱包方法のこと
商品説明文の方向性は、ようやく少し道筋が見えてきました。
次にぼんやりしているのが梱包方法です。
実は私、OPP袋をできるだけ使いたくないと思っていて、基本的には「紙で包む」と決めています。
以前、雑貨のオンラインショップを運営していた時にお気に入りだった紙屋さんがありました。
Paperpark Joynova
(https://joynova.biz)
紙製品・梱包材のお店です。
生地が好きな人って、紙も好きだったりしませんか?
私も紙が大好きです。
当時はリネンのキッチンクロスやタオルを作っていたのですが、Joynovaさんの紙で工夫する梱包が、ひとつの楽しみでもありました。
今回も、紙をベースにした梱包にしていきます。
ラッピングは悩み中
ただ、悩ましいのがラッピング。
ラッピングだけは、どうしてもOPP袋を使いたくなります。
うーん……。簡易包装で統一して、「ラッピングは対応しておりません」と明言してしまうか……。まだ迷い中です。
シンプルでセンスのいいラッピングを、紙だけで実現できたらベスト。
環境にも配慮しながら、もらった人も嬉しくなるような方法を模索中です。
少しずつ整えていきます
決めなきゃいけないこと、まだまだ山ほどありますね。
でも、焦らずひとつずつ。
商品ページも、梱包も、日々少しずつ手を入れて、私らしく整えていこうと思っています。