プロジェクトバッグ、新しい形を模索中。ようやく試作ができました。

未分類
nuunuu一柳
nuunuu一柳

プロジェクトバッグの新しい形、ようやく試作までたどり着きました。あーでもない、こーでもないの連続。でも、遠回りが自分らしい作り方なんですよね。

プロジェクトバッグ、ようやくここまで来ました

なんだか、頭の中のモヤモヤが形にならないと気が済まない性分で…。
ここ最近は、ずっとミシンと格闘していました。

テーマはずっと引っかかっていたプロジェクトバッグ

「どうにかして、自分が納得できる形にしたい。」
その一心で、ひたすら試作を重ねていました。


巾着型のプロジェクトバッグ

まず、これまでにも何度か登場していた巾着型のタイプ

(※これまで作っていた巾着型)

販売までなかなか辿り着けずにいましたが、これがひとつの方向性です。
軽くて柔らかく、気軽に持てる作りが好きで、私自身もよく使っています。


持ち手付きの、しっかりしたバッグが作りたくて

それとは別に、「もっとしっかり感がある」「持ち手やポケットが付いた」タイプも考えていました。

世の中には参考になる作り方がたくさんあって、チャチャっと作ってしまえば良いのかもしれません。
でもどうしても、自分の中で一から考えて納得したい。

シンプルな巾着袋ひとつ取っても、既存のレシピ通りに作ればいいとわかっていても、
でも、自分で考えたい」と思ってしまうのです。


試行錯誤の末にできたもの

あーでもない、こーでもないと繰り返しながら、やっと形になったのがこれ。

(※試作バッグとダイアモンドヨークの写真)

使用テスト中。中には編みかけの「DIAMOND YOKE」が入っています(襟を編み直し中…)。

緑色の持ち手付きバッグ。やや大きめサイズ。
でも実際セーターを入れるには、もう少し大きくてもいいかも。


よくある形、それでもいい

作ってみて思ったのは、よくある形にたどり着いてしまっても、いいんだということ。

プロジェクトバッグは「作品」ではなく「道具」だから。
使いやすさ、縫いやすさ、機能性のバランスが取れていればそれでいい。

いろいろ試してみて、「結局これが一番いいんだ」と、自分で納得することが大事なのだと感じました。


バランスが“モゾモゾ”する切り替えライン

今回のバッグ、外側にファスナーポケットが付いています。
そして、布の切り替え位置がちょっと気になるバランス

「そこ、もうちょっと下じゃない?」
「いやいや、もっと上に持ってきた方が…?」

そんな黄金比を外したような位置関係が、見る人の心を少しかき乱す感じ。
でもそれがちょっとおもしろくて、クセになりそう。


今後の展開と課題

もう少し使ってみて、サイズ展開や価格、制作コストなども考えながら、しっかりと準備したいです。

ここまで来たら、慌てず焦らず、最後まで丁寧に

このタイプのバッグは、近いうちに完成形をお見せできると思います。


編み針ケースの新作も準備中

並行して、編み針ケースの新作も準備中です。
週末(土日)あたりにアップできたらと思っています。

あとは…写真がうまく撮れるかどうか。